貯めたポイントってどうしてますか?
PayPay、au PAY ポイント (Ponta)、楽天ポイント、Tポイント、LINEポイント、永久不滅ポイント等の2022年2月時点のクレカ活用、ポイント貯め方、運用、そして投資の実績を公開します!
※各運用実績の取得タイミングは、多少日時が異なります。
私は、貯まったポイントが、極力自動で積み立てられる仕組みを構築して、5年以内に、ポイント運用益でお小遣い(5千円/月)を確保する事を目指しています!
私のポイント運用が皆さんのポイント活用の参考になれば幸いです。
私のポイント活用と運用状況
私は基本的にクレジットカード、QRカード等の決済、ポイントカード、ポイ活でポイントを貯めてます。
獲得したポイントは、支払いに利用せず、貯めっぱなしもせず、運用して放置する方針です。
厚切りジェイソンさんのFireの本で紹介していたVTIっていう米国ETFに投資を変更したいのですが、ポイントが少ないく、1株購入できる額に至らないため、購入出来る範囲の米国インデックスを中心に運用しています。
LINEポイント(LINE Payクレジットカード)
私のメイン決済は、LINEpayクレジットカードです。なぜなら、何も考えずに、ポイントバック率2%と最強だからです!
-
LINEPayクレジットカード&PayPayの組み合わせが最強!
続きを見る
あと、最近LINEでレシートを撮影してポイント貯めてます。
そして、日常使いしていて溜まったLINEポイントは、ポイント運用出来ない、且つ現金化出来ないため、LINE証券でのポイント投資で運用しています。
Vポイント(三井住友NLカード)
コンビニ&マクドナルド決済専用として、VISAタッチで5%還元して、Vポイントはカード支払い引き落としに充当してます。
後、何かの生活固定費を削減して、その分をSBI証券に少しずつNLカードで投資して、ポイントも獲得したいのですが、まだ固定費削減出来ていません。
年間100万決済で、無料ゴールドをGETしたいのですが、今の生活だと100万円の壁は高すぎます。
新しく始まった家族ポイントで、妻や両親も家族設定して、コンビニMax10%還元を調整中です!
楽天ポイント(楽天カード、楽天銀行、楽天証券、)
楽天経済圏最高です!
ですが、楽天証券の毎月ポイント付与廃止と銀行金利0.1%⇢0.04%へ変更が、昨年末年末に発表されて、ものすごい影響が大きく悩んでいる所です。
さらに、楽天証券対象の楽天SPU率減と楽天カードでの投資還元ポイント減、と立て続けの改悪です。
資産はまだまだ少ないですが、長期で考えると影響が大きいため、今年は楽天経済圏のウェイト見直し検討します。
・楽天クレジットカード(ノーマル)は、楽天市場等の決済に利用
・楽天サービス以外での楽天カード利用は、キャンペーンに応じてたまに利用
・楽天銀行は、給与振込でステージアップ、マネーブリッジで金利0.1%
・楽天証券は、つみたてNISAとidecoを、カードで積み立ててポイントGet
・楽天Payは未使用
エポスポイント(エポスゴールドカード)
6gram改め、MIXI Mお気に入り設定する事で、1.5%以上のポイントを確保して、貯めたポイントは、自動連携されているTsumiki証券の投資信託に投資しています。
商品は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」なのですが、委託/受託/販売会社で0.506%と比較的高く、バンガードの分も含め0.57%位負担する事になり、SBI証券の「SBI・V・S&P500」が0.09%位と比較するとコストが高いのがネックです。
その結果、ポイント還元率は良いのですが、EPOSカードのメインカード化は引き続き検討中です。
PayPayボーナス運用(Yahooカード)
年会費無料のYahooクレジットカード連携しています。
Yahoo!カードがPayPayカードに切り替わりキャンペーンをしていますが、Y!カード保持者はキャンペーン対象外らしく。残念。。
2月1日からPayPay全加盟店対象にペイペイジャンボキャンペーンが開始しました。
当選確率が低いのか、サービス開始直後と比較し中々当選しませんが、3月までPayPay支払い可能店舗はPayPayを利用してPayPayボーナス獲得予定です!
<引用元:PayPay>
PayPayはポイント運用(チャレンジコース一択)で、自動追加しています。
ですが、2022年3月からPayPay運用にも1.0%の手数料が必要となりました。
100円未満の追加時には不要との事ですが、有償はマイナス評価です。
Tポイント(SBI証券)
Yahooショッピング等、Yahoo系からTポイントが貯まらなくなりました。
現時点でTポイントは、CCCのサービスとTSUTAYAで必要に応じて貯める位でしょうか。
でも、獲得したポイントはもれなくTポイントが1ポイント1円でポイント投資が出来る、SBI証券でポイント投資を行います!
1ポイントも無駄にしないで運用出来るので好きです。
SBI乗り換えキャンペーンを開催していて、楽天証券から乗り換えを期待しているようで、乗り換えを検討中です。
永久不滅ポイント(セゾンカード)
ラゾーナ、ららぽー等、COREDO等の三井ショッピングパークカードのポイントと、永久不滅ポイントサイト経由でamazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでお買い物をして、コツコツポイントを稼いでいました。
出張が多く、ポイントを荒稼ぎしていましたが、このご時世で出張が減った事、そして、Amazonがポイントサイト経由が殆どポイントつかなくなった事で、今後の、永久不滅ポイントの活用を模索中です。
因みに、系列の通販サイト&mallでユニクロが購入出来ます。全ての商品が購入出来るわけでは無いのですが、購入できるものは&mallを活用です。
au PAY ポイント(Pontaポイント)
キャッシュバック対象のau PAYポイントが、Pontaと共通となった事から、ローソンメインでたまに利用しています。
ただし、ローソンは三井住友VISAタッチで5%、Apple Payで16%ポイントバックのキャンペーンが開催されているので、iPhoneユーザはローソンだとApplePay一択でしょうか。
そして、勿論貯まったポイントはSBI証券でもれなく運用です。
dポイント
私は、dポイントは運用していません。
他の大手ポイントと比較して、期間限定ポイントが多いと感じていて、何度か、有効期限切れとなった事がありました。本当に、お金を捨てたのと同じです。
docomoユーザーじゃないため、docomoクレジットカードも持っておらず、dポイントしか貯まらないお店では毎回「ポイント全額使ってください」って言っています。
マクドナルドは、dポイントとクレジットカードが併用出来ないので、主にローソンで定期的にdポイント完全消化の行動をしています。
少しのポイントを使うことは、けして恥ずかしいものではありません。
ポイント運用&ポイント投資の実績
オミクロンと岸田ショックの影響でほとんどの運用で落ち込みました。
ですが、コロナショックと比べると可愛いもので、長期運用を考えるとむしろ安く購入できるって事でガマンです。
PayPayボーナス運用 運用成績
24,481円(先月実績:28,157円)
なんと-3,676円(-13.06%)です。運用商品の特性もありますが、下がったときの下がり幅が大きいのは凹みます。
au PAY ポイント運用(SBI証券) 運用成績
83,852円(先月実績:84,879円)
SBI証券も-1,027円(-1.21%)で減です。落ち込み幅も小さく助かりました。やっぱり、高配当米国ETFはこういう時に変化が少ないようです。
永久不滅ポイント運用サービス 運用成績
5,257.17P(先月実績:5,565.36P)
今月もポイントの追加無しですが、-30,819P(-5.58%)で1,223円相当のマイナスです。
分散運用していたと理解していたのですが、想定より下げ幅が大きいです。
LINEポイント(LINE証券)
30,854(先月実績:32,147円)
-1,293円(-4.02%)の減です。今月はLINEpayの買い物が少なかったのか、ポイントの貯まりが悪く買い増ししていません。ドルコスト平均法の考え方でしっかり定期的に購入していかないとですね。
エポスポイント(tsumiki証券)
4,678円(先月実績:4,624円)
Tsumiki証券は唯54円(1.17%)でプラスです。
毎月300円の積み立てをしているので、実質は一番落ち込んでいそう。。。
ですが、長期運用では、良いときも悪いときも定期的に放置積み立てするのがいいのです。
ポイント運用&ポイント投資の実績(全体)
今月の全体合計は164,894円で、ー7,175円(-4.17%)と大幅減です。
前のコロナショックからするとまだまだ影響は小さいので、繰り返しになりますが、凹まずにしっかり定期的に追加し長期でみていく事にします。
また、楽天改悪はやっぱり気になりますので、SBI証券+ポンタポイント+Tポイントへの比率を変更を含め検討しようと思います。