クレカのポイントや各社ポイントカードの貯めたポイントってどうしてますか?
PayPay、au PAY ポイント (Ponta)、楽天ポイント、Tポイント、LINEポイント、永久不滅ポイント等
の2022年1月時点のクレカ活用、ポイント貯め方、運用、そして投資の実績を公開します!
※各運用実績の取得タイミングは、多少日時が異なります。
私は、溜まったポイントが、極力自動で積み立てられる仕組みを構築して、
5年以内に、ポイント運用益で私のお小遣い(5千円/月)を確保する事を目指しています。
私のポイント運用が皆さんのポイント活用の参考になればと幸いです!
私のポイント運用のやり方と状況
複数のクレジットカードと決済を利用していて、
利用度の高い順番から記載します。
LINEポイント(LINE Payクレジットカード)
LINE Payの引当先として使用する他、特に指定が無い場合メインのクレジットカードとして、
生活費の支払いも含め使用しています。
2022年4月までの2%還元は大きく、還元ポイントは全てLINE証券に投資しています。
その他、LINEポイントのポイ活は、魅力的なキャンペーンが無く、殆どしていません。
Vポイント(三井住友NLカード)
ひたすら、コンビニ決済専用として、VISAタッチで5%還元して、
Vポイントはカード支払い引き落としに充当してます。
後、1月からは、SBI証券に少しずつカードで投資して、
ポイントも獲得したいと思っています。
年間100万決済で、無料ゴールドをGETしたいのですが、
出張建て替え等も少なく100万決済は難しいです。
あと、新しく始まった家族ポイントで、妻も、田舎の両親も家族設定して、
コンビニMax10%還元を模索中です。
楽天ポイント(楽天カード、楽天銀行、楽天証券、)
楽天経済圏最高です!
しかし、
楽天証券の毎月ポイント付与廃止と銀行金利0.1%⇢0.04%へ変更が
年末に発表されて、ものすごい影響が大きく悩んでいる所です。
資産はまだまだ少ないですが、長期で考える影響が大きいため、
今年は楽天経済圏のウェイト見直し検討します。
・楽天クレジットカード(ノーマル)は、楽天市場等の決済に利用
・楽天サービス以外の楽天カードは、キャンペーンに応じてたまに利用
・楽天銀行は、給与振込でステージアップ、マネーブリッジで金利0.1%
・楽天証券は、つみたてNISAとidecoを、カードで積み立ててポイントGet
※意識せずポイントを放置して、更に非課税で運用
・楽天Payは未使用
エポスポイント(エポスゴールドカード)
6gramをお気に入り設定する事で、1.5%以上のポイントを確保して、
貯めたポイントは、自動連携されているTsumiki証券の投資信託に投資しています。
商品は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」なのですが、
委託/受託/販売会社で0.506%もとるので、バンガードの分も含め0.57%位負担する事になり、
SBI証券の「SBI・V・S&P500」が0.09%位と比較すると、コストが高いのがネックです。
そして、ポイント運用成績が良くないので、現時点ではエポスのメインカード化はないです。
それと、6gramの招待欲しい方は、twitterへDMいただければ招待します!
即レスできないかもしれませんが、その点ご留意下さい。
PayPayボーナス運用(Yahooカード)
年会費無料のYahooクレジットカード連携しています。
SoftBankユーザーだと、PayPayのメリットが大きいのですが、
キャンペーンの時に使うくらいで、
それ以外はひたすらLINEPayカード、or LINE Payです。
PayPayはポイント運用(チャレンジコース一択)で、自動追加しています。
ですが、2022年3月からPayPay運用にも1.0%の手数料が必要となりました。
100円未満の追加時には不要との事ですが、有償はマイナス評価です。
Tポイント(SBI証券)
遂に、Yahooショッピング等、Yahoo系からTポイントが貯まらなくなりました。
現時点でTポイントのメリットはわからずです。
CCCのサービスとTSUTAYAで必要に応じて貯める位でしょうか。
でも、獲得したポイントはもれなくTポイントが1ポイント1円でポイント投資が出来る、
SBI証券でポイント投資を行います!
1ポイントも無駄にしないで運用出来るので好きです。
永久不滅ポイント(セゾンカード)
ラゾーナ、ららぽー等、COREDO等の三井ショッピングパークカードのポイントと、
永久不滅ポイントサイト経由でamazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでお買い物をして、
コツコツポイントを稼いでいました。
出張が多く、ポイントを荒稼ぎしていましたが、このご時世で出張が減った事、
そして、Amazonがポイントサイト経由が殆どポイントつかなくなった事で、
今後の、永久不滅ポイントの活用を模索中です。
因みに、系列の通販サイト&mallでユニクロが購入出来ます!
セゾンカードだと10%キャッシュバックキャンペーンを開催中なので、
ユニクロは&mall一択ですね。
安くなっているヒートテック毛布をお得に購入しました!
au PAY ポイント(Pontaポイント)
キャッシュバック対象のau PAYポイントが、Pontaと共通となった事から、
ローソンメインでたまに利用しています。
ただし、ローソンは三井住友VISAタッチで5%、
Apple Payで16%ポイントバックのキャンペーンが開催されているので、
iPhoneユーザはローソンだとApplePay一択でしょうか。
そして、勿論貯まったポイントはSBI証券でもれなく運用です。
LINEポイント(LINE証券)
私のメイン決済は、LINEpayクレジットカードです。
なぜなら、何も考えずに、ポイントバック率2%と最強だからです。
-
LINEPayクレジットカード&PayPayの組み合わせが最強!
続きを見る
そんな事で、日常使いしていて溜まったLINEポイントは、ポイント運用出来ないため、
LINE証券でのポイント投資で運用しています。
個人的には、サイトも使いやすく、キャンペーンも豊富だったので、
迷わず開設しました。
ちなみに紹介ページだとプラス500Pもらえて
更にお得になりますので、ぜひ!
dポイント
私は、dポイントは運用していません。
他の大手ポイントと比較して、期間限定ポイントが多いと感じていて、
何度か、有効期限切れとなった事がありました。
本当に、お金を捨てたのと同じです。
docomoユーザーでもない貯め、docomoクレジットカードも持っておらず、
dポイントしか貯まらないお店では、毎回「ポイント全額使ってください」って言っています。
マクドナルドは、dポイントとクレジットカードが併用出来ないので、
主にローソンで定期的にdポイント完全消化の行動をしています。
少しのポイントを使うことは、けして恥ずかしいものではありません。
ポイント運用&ポイント投資の実績
オミクロンの影響で一時期下落しましたが、
多少盛り返して、ほっとしています。
まだまだ気が緩められませんが、慌てずしっかりガマンします。
PayPayボーナス運用 運用成績
28,157円(先月実績:23,520円)
先月は+65.56%だったのが、今月は93.41%
なんとか持ち越しました。
au PAY ポイント運用(SBI証券) 運用成績
84,879円(先月実績:-円)
先月から、au Payポイント運用から、SBI証券に変更しました!
永久不滅ポイント運用サービス 運用成績
5,565.36P(先月実績:5,313.76P)
今月もポイントの追加無しですが、約200P(800円相当)のプラスです。
LINEポイント(LINE証券)
32,147円(先月実績:29,121円)
LINE証券では、iシェアーズ S&P500米国株という株を購入しています。
今月はポイントで1株追加しました。
今後は、配当生活を目指してETFにしましたが、投資信託だとポイント自動積立が出来るので、
エポスポイント(tsumiki証券)
4,624円(先月実績:4,224円)
tsumiki証券は毎月300円分積み立てを止めました。
手数料高いですし。
ポイント運用&ポイント投資の実績(全体)
今月時点の合計は172,068円で、先月実績:162,999円から約5.5%増加しました!
※ 永久不滅ポイントは、1P=4円換算しています。
上記には、楽天ポイントの運用分が含まれていませんが、
メインの楽天証券&楽天銀行が改悪になり、
今年はSBI証券+ポンタポイント(Tポイント)に
比率を変更を含め注視しようと思います。