PayPay、au PAY ポイント(Ponta)、楽天ポイント、Tポイント、LINEポイント、永久不滅ポイント等
の2021年11月時点のポイント運用&ポイント投資実績を公開します。
※各運用実績の取得タイミングは、多少日時が異なります。
私は、クレカとキャッシュレス決済、ポイント運用、証券会社のポイント投資を活用して、
可能な限りポイントを放置運用して、
10年以内に、ポイント運用益で私のお小遣い(1万円/月)を確保する事を目指してます!
ポイントは普通に放置していたら絶対ダメです。
お金では無いため価値が変わるだけではなく、
有効期限切れで、価値が無くなる可能性も大いにあります。
また、遂に楽天ポイントは利子を付与する事を発表した事により、
楽天経済圏は、強固になりそうです。
私のポイント運用が皆さんのポイント活用の参考になればと思います。
私のポイント運用のやり方と状況
私は、現在、以下のポイント運用・ポイント投資で運用しています。
極力、溜まったポイントが自動で積み立てられる仕組みの構築を目指してます。
PayPayボーナス運用
PayPayが提供している公式のポイント運用です。
チャレンジコース、スタンダードコースがありますが、
スタンダードコースは通常のS&P500、
チャレンジコースは、DIREXION S&P 500 3X(SPXL)という、
S&P500の3倍のリスクとリターンがある商品を運用しているようです。
私は2020年4月からチャレンジコース一択で、自動追加を選択しています。
Tポイント(SBI証券の運用)
Tポイントは、公式のポイント運用は存在していないため、
Tポイントが1ポイント1円でポイント投資が出来る、
SBI証券でポイント投資を行っています。
楽天証券の楽天ポイント投資と異なり、
現在は、ポイントを使った自動投資が出来きず、
手動投資の為でちょっと面倒です。
永久不滅ポイント運用サービス
永久不滅ポイントとして、amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング等、
各種通販を購入する際、大半を永久不滅ポイントサイトを経由して購入していました。
但し、amazonがポイントサイト経由のポイント付与の改悪が有った事で、
最近は利用頻度が減っています。
永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードの利用頻度が増やすか、
または、ポイント投資が出来るセゾン投信等も検討していますが、
まだ、口座開設キャンペーン等の時期を伺っているところです。
永久不滅ポイントは、以下の通り投資の対象のメニューが多く、
運用がわかり始めた方には面白いのではと思っています。
・アクティブコース
株式比率の高い分散投資で積極的にプラスを狙うコース
年間15.0%程度変動する可能性があります。
・バランスコース
債券比率の高い分散投資で安定的な運用をめざすコース
年間3.0%程度変動する可能性があります。
・資産形成の達人コース
長期的な視点に立ち世界中の株式に投資をするコース
世界の厳選された企業への分散投資を体験できます。
・グローバルバランスコース
世界の株式と債券に投資をするコース
値動きの緩やかな債券にも投資することでリスクを抑えた運用を体験できます。
・日本株(TOPIX)コース
日本の株式に投資し、投資成果を東証株価指数(TOPIX)の動きに連動させることをめざすコース
日本の景気を実感しながら運用体験が可能です。
・アメリカ株コース
米国の株式に投資し、投資成果をS&P500(円ベース)の動きに連動させることをめざすコース
グローバル企業が多く、世界の景気を実感しながら運用体験が可能です。
引用元:公式サイト
au PAY ポイント(Pontaポイント)運用
キャッシュレス決済は増やしたく無かったのですが、
キャッシュバック対象のau PAYポイントが、Pontaと共通となった事から、
ローソンメインでたまに利用しています。
Pontaはau PAYポイントアプリ上ですぐにポイント運用を開始する事が出来ます。
ただし、何をどう運用しているのか?どれだけ増えているのか?が分かりづらく。
私のポイント運用も、増えていない気がしています。
そんな中遂に2021年11月1日より、SBI証券でpontaポイントで金融商品を購入が可能になりました!
今月からは、SBI証券でPontaポイント(au Pay ポイント)を全額運用します!
※サービス開始のリリス情報はこちら
LINEポイント(LINE証券)
私のメイン決済は、LINEpayクレジットカードです。
なぜなら、何も考えずに、ポイントバック率2%と最強だからです。
-
LINEPayクレジットカード&PayPayの組み合わせが最強!
続きを見る
そんな事で、日常使いしていて溜まったLINEポイントは、ポイント運用出来ないため、
LINE証券でのポイント投資で運用しています。
個人的には、サイトも使いやすく、キャンペーンも豊富だったので、
迷わず開設しました。
ちなみに紹介ページだとプラス500Pもらえて更にお得になりますので、ぜひ!
楽天ポイント
私自身、楽天経済圏にハマっているので、
楽天ポイントは貯まるのですが、ひたすら楽天証券にポイント投資しています。
楽天証券で、idecoとつみたてNISAの自動積み立ても行っており、
意識せずポイントを放置して、更に非課税で運用している事になります。
やっぱり、現時点では楽天ポイント&楽天証券が一覧オススメですね。
Vポイント
三井住友系のカードでVポイントを貯めてます。そして、現在ポイント運用していません。
理由は、独自のポイント運用の仕組みが無いのと、他ポイント交換レートの改悪です。
コンビニ3社とマックで三井住友NLカードを使って5%ポイントバックを得ていますが、
基本的に、iPhoneのApple Payを用いて、suicaにチャージして消化しています。
現時点では、これが一番最適かなと。
永久不滅ポイント
ラゾーナ、ららぽー等、COREDO等の三井ショッピングパークカードのポイントと、
永久不滅ポイントサイト経由でamazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでお買い物をして、
コツコツポイントを稼いでいました。
出張が多く、ポイントを荒稼ぎしていましたが、このご時世で出張が減った事、
そして、Amazonがポイントサイト経由が殆どポイントつかなくなった事で、
今後の、永久不滅ポイントの活用を模索中です。
エポスポイント(tsumiki証券)
マルイや、エポスカード提携店でエポスカードを利用してポイントを貯めて、
そして、エポスカードが運営しているTsumiki証券で運用しています。
特定店舗のポイントUPをmixiにして、6gramをメイン活用するとかも考えたのですが、
なかなかポイント運用成績が良くないので、現時点ではエポスのメインカード化はないです。
dポイント
私は、dポイントは運用していません。
他の大手ポイントと比較して、期間限定ポイントが多いと感じていて、
何度か、有効期限切れとなった事がありました。
本当に、お金を捨てたのと同じです。
docomoユーザーでもない貯め、docomoクレジットカードも持っておらず、
dポイントしか貯まらないお店では、毎回「ポイント全額使ってください」って言っています。
マクドナルドは、dポイントとクレジットカードが併用出来ないので、
主にローソンで定期的にdポイント完全消化の行動をしています。
少しのポイントを使うことは、けして恥ずかしいものではありません。
ポイント運用&ポイント投資の実績
PayPayボーナス運用 運用成績
SP&500が好調なのと、PayPay地域キャンペーンで多めにPayPayボーナスが貯まった事もあり、
+84.99%で好成績です!
au PAY ポイント運用 運用成績
au PAYポイントは、全然増えないです。先月比200pくらいでしょうか。。。
そんな中、今月私はau PAYポイント運用を卒業します!
さようなら、au PAYポイント運用 (^o^)/
永久不滅ポイント運用サービス 運用成績
今月は、ポイントの追加無しですが、約300P(1,200円相当)のプラスです。
LINEポイント(LINE証券)
LINE証券では、iシェアーズ S&P500米国株という株を購入しています。
今月もポイントでの買い増しなしで、1,000円程アップしているようです。
配当生活を目指してETFにしましたが、投資信託だとポイント自動積立が出来るので、
そっちにして放置しようか悩み中です。
エポスポイント(tsumiki証券)
tsumiki証券は300円分カード払いで積み立て投資もしてるのですが。
今月もエポスポイントが殆どたまらず追加購入無しです。
200円ほどはアップしているので良しとします。
今後、マルイのマルコとマルオやモンテローザのポイントバック等をうまく投資に活用したいと考えています。