広告 保険

クレカを選ぶ時は保険に注目!保険の種類や注意点、おすすめのクレカを紹介!

クレカには、便利な支払機能だけでなく、保険機能も付いています。

せっかく発行するなら、自分に合った保険が付いているクレカを発行したいですよね。

そこでこの記事では、クレカに付帯している保険の種類や注意点、それからおすすめのクレカについて詳しく解説していきます。

 

クレカ付帯保険の基礎知識

まずは、クレカ付帯保険の基礎知識について、詳しく解説していきます。

 

種類

クレカの付帯保険は全て一律ではなく、カード会社や各カードによって内容が異なります。

クレカを発行した瞬間に無料で付帯される保険もあれば、クレカ発行後に申し込みをして追加される保険もあるのです。

クレカ発行後に申し込みをするタイプの保険は、そのほとんどが有料となっていますので注意しましょう。

 

無料付帯保険は、旅行傷害保険ショッピング保険などがあり、この保険料は、我々が支払っている「年会費」に含まれています。

有料保険は、スポーツ保険個人賠償責任保険など、絶対に必要ではないが、あると便利な保険が設定されていることが多いです。

 

自動付帯、利用付帯

クレカの保険は、自動付帯利用付帯の2種類が存在します。

 

自動付帯というのは、クレカを使わなくても効力を発揮する保険のことです。

利用保険というのは、クレカを利用したタイミングで効力を発揮する保険のことを指し、代表的なのは、海外旅行保険となります。

クレカに海外旅行保険が付いている場合でも、そのクレカを一度も利用していない場合は適用されません

クレカでツアー代金や航空券代、空港までの交通費を支払った段階で初めて有効となりますので、是非覚えておいてください!

 

クレカの代表的な付帯保険

では次に、クレカの代表的な付帯保険と、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

 

ショッピング保険

ショッピング保険というのは、クレカを使って購入した商品が破損していたり、輸送中に盗難に遭ったりした場合に、その被害額を補償してくれるという保険です。

仮にショッピング保険がないクレカを使って高額な商品を購入し、盗難や破損の被害に遭った場合、一切補償が適用されませんので、ただお金をドブに捨てたことになります。

しかし、ショッピング保険に加入しておけば、免責額を引いた金額が保険で賄われますので、自己負担を最小限に抑えて、再度新しいものを購入できるようになるのです。

ただし、一部対象外の商品や、対象外のケースがありますので、事前に確認しておきましょう。

 

海外旅行保険

海外旅行保険というのは、その名の通り海外旅行中のあらゆるリスクに対して補償を受けられる保険のことです。

例えば、

・障害死亡、後遺障害
・障害治療
・疫病治療
・賠償責任
・救援者費用
・携行品損害

などです。

内容はクレカによって異なるのですが、クレカを持っているだけ、あるいは利用するだけでこれらのリスクに備えられるのは非常にありがたいですよね。

 

航空便遅滞保険

航空便遅滞保険というのは、飛行機が遅れたり欠航したり、預けた荷物が遅延したり、無くなったりした場合に適用される保険です。

とはいえ、

「そんな保険聞いたことがない」

という方もたくさんいるでしょう。

それもそのはず、この保険は通常のクレカに付帯している保険ではなく、ゴールドカードなど、ランクの高いカードの付帯している保険なのです。

一般カードで航空便遅延保険が付帯しているクレカはほとんどありませんので注意しましょう。

 

紛失及び盗難保険

紛失及び盗難保険というのは、クレカが盗まれて、不正利用された場合に適用される保険のことです。

クレカは非常に便利な道具ですが、ひとたび盗まれるととんでもない損害を被ります。

この保険は、どのカードにもほぼ100%付帯している保険となりますので、

「そんな保険ついていたかな?」

という方は、再度確認してみてください

 

クレカの付帯保険に関する注意点

では次に、クレカの付帯保険に関する注意点について詳しく解説していきます。

 

利用条件がある

今紹介したように、クレカには様々な付帯保険がありますが、無条件で利用できるわけではなく、

・対象外のケース
・対象外の商品

なども存在しています。

事前に利用条件を確認しておかないと、

「使えないの?!」

土壇場になって焦ることになりますので注意しましょう。

 

補償内容はカード会社によって異なる

具体的な補償内容は、カード会社によって異なります。

100万円までしか補償してくれない所もあれば、同一条件で500万円まで補償してくれる所もあります。

ただし、補償額大きくなればなるほど、クレカの年会費も高くなる傾向にありますので事前に確認しておいてください。

 

付帯保険が充実しているクレカって一体どれ?

では次に、付帯保険が充実しているクレカをいくつか紹介していきます。

 

アメックス プラチナカード

アメックスのプラチナカードは、

・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険

が付帯されています。

会員だけでなく、会員の家族にも補償が適用されますので、利便性はかなり高いと言えるでしょう。

ただし、適用条件は利用付帯が基本となり、クレカを一切利用していない場合は対象になりませんので注意が必要です。

 

三井住友カード ゴールド

三井住友のゴールドカードは、

・海外旅行保険
・国内旅行保険
・ショッピング保険

が付帯されています。

医師や看護師による24時間無料相談もありますので、万が一の際も安心です。

また、申し込み初年度は年会費が無料となり、翌年以降も条件を満たせば最大4,400円の年会費割引が適用されますので、かなりコスパの良いクレカと言えるのです。

 

JCBプラチナ

JCBプラチナカードには、

・海外旅行保険
・国内旅行保険
・ショッピング保険

が付いています。

年会費は27,500円と若干高いですが、グルメ・ベネフィットというレストランで1名分のコース料金が無料になる特典や、旅行の予約やゴルフ場の案内などを行ってくれるプラチナ・コンシェルジュデスクサービスを利用できることを考えると、かなりコスパが良いと言えるでしょう。

国内と海外の障害補償は最高で1億円となりますので、手厚い保険が付いているクレカを探している方にもおすすめです。

 

エポスカード

エポスカードには、海外旅行保険しかついていません。

こう聞いて、

「全然充実していない」

と感じる方も多いと思いますが、付帯保険が少ない分、海外旅行保険の内容がかなり充実しています。

具体的には、

・障害死亡、後遺障害→500万円
・障害治療→200万円
・疫病治療→270万円
・賠償責任→2000万円
・救援者費用→100万円
・携行品損害→20万円(免責3,000円)

となっています。

これは他のクレカに比べるとかなり充実した内容となっていますので、頻繁に海外旅行に行く方にとっては最適なクレカと言えるのです。

 

イオンゴールドカード

イオンゴールドカードには、

・海外旅行保険
・国内旅行保険
・ショッピング保険

が付いています。

年会費は無料となっていて、イオングループでの買い物時にポイントが2倍になり、お客様感謝デーは買い物代金が5%オフになりますので、主婦層やイオンで良く買い物をする方におすすめです。

 

まとめ

クレカを選ぶ際は、保険についてもしっかりとチェックしておくことが大切です。

クレカによって、付帯されている保険や保険の利用条件、内容などが大きく異なりますので、今回紹介したことを参考にしながら、自分に合ったクレカを慎重に選んでいきましょう。

付帯保険が充実したクレカを発行したい!と考えている方は、先ほど紹介したクレカの中から気になるものをピックアップして発行してみてください。

-保険
-,